MENU
エントリーはこちら

柔道整復師と鍼灸師の仕事

東京の新宿ライオンハート整骨院グループでは、柔道整復師や鍼灸師の求人募集を行っております。ここでは、これから柔道整復師や鍼灸師になりたいという学生さんに向けて簡単に仕事内容などに触れていきます。

柔道整復師という国家資格について

柔道整復師は開業権が認められている国家資格

柔道整復師とは、「ほねつぎ」や「接骨師」あるいは「整骨師」として知られる職業です。柔道整復師になるには国家試験を受けて合格しなければなりません。資格取得の際に、柔道経験は必ずしも必要ではありませんが、柔道整復師養成学校において柔道を学ぶことがカリキュラムに組み込まれています。

柔道整復師は、骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などの治療に関するエキスパートであり、その治療は準医療行為と定められています。そのため保険治療が受けられます。つまり、風邪などで病院にかかるときと同様に、柔道整復師の治療には保険証を使うことができるのです。健康保険の「療養費」という位置づけで、委任払いとして保険と同様の取り扱いが可能です。

国家試験に合格し、柔道整復師の免許を取得すると、「接骨院」や「整骨院」などで働くことができるようになります。柔道整復師には開業権が認められているため、自ら接骨院を開業する柔道整復師も多くいます。よく混同されがちですが、国家資格である「柔道整復師」は、民間の資格を取得してなることができる「整体師」や「カイロプラクティック師」といった職業とは異なります。ただし、柔道整復師が整体院などで働き、「整体師」と名乗っていることもあります。

 

柔道整復師の仕事内容

柔道整復師の仕事内容は、おもに骨や関節、筋や腱、靭帯といった箇所に発生する骨折や脱臼、打撲、捻挫、挫傷などを治療することです。柔道整復師の治療は、外科で行われる手術などとは異なり、手術をしない「非観血的療法」によって損傷を治していきます。捻挫をすると、ひどいときは当て木を当て、捻挫箇所を固定します。また固定だけでなく、その箇所のマッサージなども行われます。柔道整復師の特徴は、基本的に素手でのみ治療を行うことです。病院と異なり、投薬や手術は行わず、湿布や包帯、テーピングのみで施術をします。人間の持つ自然治癒力を発揮させるという東洋医学の考え方で治療法が成り立っています。ただし、骨折や脱臼の治療については、応急処置以外では、治療の際に医師の同意が必要とされています。柔術を起源とする治療法でその歴史は古く、戦国時代まで遡るといわれています。柔道においては骨折や脱臼などのケガが多く、それらを治療する活法として生まれました。その後、東洋医学だけでなく、西洋医学も取り込んで発展してきています。

柔道整復師は、近年活躍の場が広がっています。有名選手の影に名トレーナーがいるという話をよく聞くでしょう。柔道整復師は病院や接骨院に勤務する以外にもスポーツトレーナーとして活躍する人も多く、注目されることがある職業になっています。日本ではスポーツトレーナーの国家資格がないため、かわりに柔道整復師などの国家資格が求められています。

 

 

鍼灸師という国家資格について

鍼灸師とは「鍼灸」を行う国家資格

鍼灸師(しんきゅうし)とは、「はり師」「きゅう師」の両方の国家資格を持っている人のことです。はり師ときゅう師は別々の資格ですが、両方の資格を同時に受験するケースが多く、また両方の施術を行う人が多いため鍼灸師と呼ばれています。なお、鍼灸師という資格はありません。鍼灸師の仕事は、身体に鍼(はり)や灸(きゅう)を用いた刺激を与えることで、さまざまな疾病の治療や健康増進を促すことのできる医療技術である「鍼灸」を行うことです。この鍼灸は古代中国に発生したといわれています。日本でも古くは平安時代からその鍼灸技術が取り入れられ、すでに鍼灸を行う医療職が存在していたという、とても歴史のある職業です。元々視覚障害者の割合が多い仕事でしたが、規制緩和などの影響もあり、非視覚障害者の割合が増えてきています

 

「はり師」と「きゅう師」の違い

日本では、鍼灸師の資格が「はり師」と「きゅう師」に分かれていることから、その施術内容もそれぞれで異なります。「はり師」は鍼術を行い、「きゅう師」は灸術を行います。はり師、きゅう師はそれぞれ下記のような仕事内容となります。どちらも東洋医学に基づき、人が本来持っている自然治癒力を活性化させることを目的としています。

はり師とは、患者さんの症状に合わせて、適切な場所のツボ(経穴)に金属の鍼(はり)を刺して、刺激を与えます。針は非常に細いものなので痛みはありません。刺激を与えることで、血流のバランスなどを整え、治療を行います。また、針に電流を流すこともあります。

きゅう師とは、はり師と同様、ツボに刺激を与えますが、針ではなく、もぐさを燃焼させることによって、ツボに温熱刺激を与えます。どちらも「ツボ」を刺激するという基本の概念や、共通の技術が多いことから、鍼灸師と呼ばれるほとんどの人たちが「はり師」「きゅう師」両方の国家資格を持っています。また、日本でこの「鍼灸」が行えるのは、はり師、きゅう師と医師だけです。

 

鍼灸師が活躍できる場

この鍼灸師の活躍できる場はさまざまですが、自ら鍼灸治療院を開業したり、鍼灸治療院に勤務したりするのが一般的です。また、整形外科のリハビリや、内科や神経内科などの疾患の治療に「鍼灸」を取り入れているような病院に勤務する鍼灸師も多いです。そこでは患者さんの痛みを和らげたり、リハビリテーションの支援を行います。さらに、プロスポーツチームや社会人によるスポーツチームなどの専属トレーナーとして、鍼灸治療を行うスポーツトレーナーとして働くこともできます。ただし、競争率は高く、人数はそれほど多くありません。

 

鍼灸師と柔道整復師の違い

鍼灸師と柔道整復師はどちらも人の体、運動器を正常で健康な状態に戻す仕事です。そのため、進路を決めるにあたってどちらの職種を選ぶべきか迷う人が多くいます。どちらも国家資格が必要な職種であり、また、どちらも国家試験を受験するには専門学校や養成学校、大学等で専門的な知識や技術を学ばなくてはなりません。

その専門学校や大学で学ぶ期間等も鍼灸師と柔道整復師は同じで、鍼灸師になるには文部省の認定した大学、または3年制の短大、盲学校と、厚生省が認定した鍼灸専門学校で学ばなくてはならないのです。鍼灸師と柔道整復師は免許を取得するまでの道のりが類似しており、年々資格取得者が増えているという点も共通です。

 

鍼灸師とは?

鍼灸師とは、「はり」や「お灸」などを使って東洋医学に基づいた治療を行う人のことです。鍼灸師になるには3年以上専門学校や大学で専門的な知識や技術を学び、そして国家資格を取得しなければなりません。

鍼灸師になるための国家資格には、「はり師」と「きゅう師」があり、2つの資格を取得しなければなりません。柔道整復師と同じように鍼灸師にも開業権があるため、修行を積んでから独立する人もいます。

鍼灸師の仕事も柔道整復師と同様に結婚や子育てをしながら仕事を続けている職種のため、年々、国家試験の受験者は増えていますし、女性の鍼灸師も多くなっています。

 

鍼灸師と柔道整復師はどちらが有利?

接骨院の先生に憧れて柔道整復師を目指すといった明確な理由がなく、人の役に立つ仕事をしたいという気持ちを持っている人の中には、鍼灸師と柔道整復師のどちらが有利なのか迷う人がいるようです。

しかし鍼灸師と柔道整復師では、類似点は多くありますがいろいろと異なる部分もあります。鍼灸師の場合、免許を取得した後の就職先というと、鍼灸院か鍼灸接骨院となるのに対して、柔道整復師は接骨院や病院の整形外科などもう少し幅があります。

そして経験を積んでからも柔道整復師の場合、スポーツ関連施設や介護関連施設などさらに仕事場の幅が広がり、全体にみて柔道整復師の方が鍼灸師より高収入であることが多いようです。

保険の扱いも鍼灸師と柔道整復師では異なります。柔道整復師は受領委任払い制度で、支払い時に負担が軽減されますが、鍼灸師の場合、保険を利用するには医師の同意書が必要になります。

保険が適用できる柔道整復の方が、開業後の経営が楽になる傾向があるようです。